DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)に画像素材となる画像ファイルを読込み動画に重ねて配置する手順を解説します。
画像素材を配置することでテレビっぽい雰囲気が出て、動画のクオリティアップにもつながるので、必ず習得しておきましょう。
DaVinci Resolveに画像ファイルを読込む
Step.01 メディアプールに画像ファイルを読込む

画像ファイルを読込むには、メディアプールに画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込むか、メディアプール内を右クリックして、メニューから読み込みます。
Step.02 右クリックメニューからメディアの読み込み

メディアプールから右クリックメニューの「メディアの読み込み」クリックして画像ファイルを読込みます。
選択ウィンドウが開くので、読み込みたい画像ファイルを選択して「開く」をクリックします。
jpg、png、psd、tif が読込み可能。(※ bmp、gif、ai は読み込めなかった。)
Step.03 画像ファイルの読み込み完了

メディアプールに画像ファイルが読み込まれたことを確認して下さい。今回は、Photoshopで作成したpsdファイルを3つ読み込みました。
画像ファイルを動画に重ねて配置する
Step.01 タイムラインに読み込んだ画像ファイルを挿入する

タイムラインに読み込んだ画像ファイルをドラッグ&ドロップで挿入します。
タイムラインの動画素材の上側に重ねる形になるように画像ファイルを挿入します。
これで、タイムラインに「ビデオ1」「ビデオ2」という素材を挿入できる場所が2段になりました。この素材が挿入できる「段」をトラックと呼びます。トラックは、何段でも重ねることが出来ますが、トラックが増えるほどパソコンに掛かる負担が多くなるので、少なくまとめるように意識しておきましょう。もちろん空のトラックであれば負荷に影響はありません。
トラックの管理

トラックは、タイムラインの左端のエリアの右クリックメニューから追加、削除を自由に行えます。トラック名(上図では、ビデオ1、ビデオ2など)はクリックすることで編集出来るので、必要であれば、わかりやすい名前をつけて管理しましょう。
Step.02 トラックへ読み込んだ画像ファイルを必要な長さに調整する

タイムラインに読み込んだ画像ファイルを必要な長さに調整します。
クリップ(読み込んだ画像ファイル)の端をクリックした状態(クリックを離さない)で掴むことが出来ます。掴んだまま左右に動かし長さを調整して下さい。クリップの端がつかまれた状態を確認するには、クリップの端が緑色になっていることで確認出来ます。
Step.03 さらにトラックへ画像素材追加して動画に重ねる

さらに2つのトラックを追加して動画に重ねました。より伝わりやすい動画の1コマになりましたね。
トラックに配置した画像ファイルを調整する
上のStep.03では、すでに画像ファイルの位置や大きさを調整ずみですが、画面右側の「インスペクタ」で、各種調整が可能です。
インスペクタの編集

調整したい画像クリップを選択した状態で、変形タブの項目を触ってみると変化がわかりやすいと思います。
- ズームは、大きさを調整します。
- 位置は、配置する場所を調整します。
- 回転アングルは、回転させます。
- アンカーポイントは、クリップの中心位置を移動させます。
- ピッチは、縦方向にパースをつけます。
- ヨーは、横方向にパースをつけます・
- 上下反転は、上下左右に反転させます。
触ってみると、すぐにどんな効果かわかりますね。
画像ファイルの読み込みと配置、調整の手順は以上です。
コメントを残す